8月28日(木)~9月3日(水)の午後3時40分~4時30分まで、夏休み作品展を行っています。猛暑の中、子供たちが夏休み中に取り組んだ工作や自由研究等が、各学年教室前に展示してあります。どの作品も力作で、子供たちの頑張りや楽しい思い出が伝わってきます。ぜひ、ご覧ください。
・上履きをご持参ください。
・児童玄関からお入りください。
・撮影した画像のSNS等への投稿は、他の作品が写っていないことをご確認の上、行って ください。





8月28日(木)~9月3日(水)の午後3時40分~4時30分まで、夏休み作品展を行っています。猛暑の中、子供たちが夏休み中に取り組んだ工作や自由研究等が、各学年教室前に展示してあります。どの作品も力作で、子供たちの頑張りや楽しい思い出が伝わってきます。ぜひ、ご覧ください。
・上履きをご持参ください。
・児童玄関からお入りください。
・撮影した画像のSNS等への投稿は、他の作品が写っていないことをご確認の上、行って ください。
2学期がスタートし、校舎に子供たちの元気な声が戻ってきました。
今日の始業式は、子供たちの体調を考慮し熱中症予防のため、TEAMSによるオンラインで行いました。
まず、各クラスの代表が「2学期にがんばりたいこと」について発表をしました。
次に、校長先生のお話を聞きました。
この夏休みに、校長先生が戦争と平和について見たり聞いたり考えたりしたことのお話でした。
最後に、2学期に学校全体で大事にしていきたいこととして、
「きらめき」・・・・・・・・・ぽかぽか言葉・行動をいっぱいにしていこう
あいさつとありがとうをいっぱいにしていこう
「ときめき」「はばたき」・・・めあてをもって学習や運動に取り組もう
と3つの合言葉に沿った行動目標を伝えられました。
太閤山っ子が笑顔いっぱい・元気いっぱいに過ごせる、実り多き2学期にしていきたいです。
24日(日)に、PTA親子奉仕活動を行いました。早朝より多くの方に参加していただきありがとうございました。校舎内の窓やベランダ等、普段の清掃では手の届かない箇所をきれいにしていただきました。また、夏の間に伸びきった駐車場周辺の植え込みの草や、花壇の草を取り除いていただき、大変きれいになりました。
27日(水)から2学期が始まります。きれいな校舎で色々なことを学んだり、新しいことに挑戦したりしていきましょう。
本日、富山県に熱中症警戒アラートが発表されました。したがって、本日のプール開放は中止とします。
第1学期の終業式が行われました。今回は、暑さ対策のため各教室でオンラインでの式に臨みました。
各学級の代表児童が1学期にがんばったことを発表しました。
校長先生からは、太閤山っ子の1学期の「ときめき」「きらめき」「はばたき」の姿が紹介され、児童一人一人が自分の1学期の姿を振り返りました。また、夏休みにどんなことをがんばりたいのかを考え、目標をもって充実した夏休みを過ごしてほしいとのお話がありました。
終業式後には、プール開放でプールを使うときのルールやマナーを確認しました。
2学期に、笑顔で元気いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています。
本日、富山県に熱中症警戒アラートが発表されました。したがって、本日のプール開放は中止とします。
もうすぐ夏休み。楽しみな夏休みを安全に過ごせるよう、生徒指導の前先生よりお話がありました。朝活動の時間に、各教室でTeams放送で聞きました。
「夏休みに気にしてほしい5つの車」
まず救急車、消防車、パトカー、不審な車。けが、熱中症、火事、交通事故、不審者等、自分や周りの人の命や体を大切にしてください。
5つめの車「たぬきの糸車(絵本)」。あれ?どういうことだろう?子供たちの顔がハテナでいっぱいになりました。これは、ゲームやネットばかりでなく、読書をしてねというメッセージでした。
みなさん、安全、健康で楽しい夏休みにしてください。
3年1組で、栄養教諭の稲垣先生から、給食の牛乳についてお話を聞きました。
牛乳には、骨を立派に作るカルシウムがたくさん入っています。毎日の給食は、牛乳の栄養も併せて、栄養素がバランスよく含まれるように考えられています。しっかり飲んで、丈夫な骨を作ってください。
最近、給食の残量が減っているみなさん、今日からは牛乳を残す人も減りますように。
後日、2組でもお話をしますね。
7月11日(金)、海王丸パークで海洋教室に参加しました。
始めに、帽子を受け取り、挨拶や礼の仕方を学びました。
船内探索では、スタンプラリーとクイズに挑戦しました。
海王丸の歴史等を学びながら、班の仲間と協力してがんばりました。
マスト登りでは、船首にあるバウスプリットと呼ばれるマストに登りました。子供たちは「がんばれ!」と声をかけ合いながら、綱をにぎり、太いロープの上を渡っていました。
手旗訓練では、手旗信号で0から10までの数や「カ・イ・オ・ウ・マ・ル」等の文字を表しました。
結索訓練では、基本結びと飾り結びを習い、トンボとチャイニーズテンプルを作りました。船員の方のお話をよく聞き、真剣なまなざしで取り組みました。
出発式や帰校式、乗船式、下船式の代表の司会や挨拶も、緊張しながらも最後までやり遂げることができました。
きまりや約束を守ること、集団行動をすること等、海洋教室で学んだことを学校生活に生かしていきます。
今週、朝活動の時間に、全校一斉に面談の時間をとっています。一人5分程度ですが、担任はクラスの子供全員と1対1で話をします。「学校は楽しい?困っていることはない?」先生がみんなを大切に思っていること、SOSを出すことも大切な力であることが伝わるように、丁寧に子供の話を聴いています。たくさん話をしたい人は、いつ話をするか約束もします。待っている子供たちは、担任が出した課題に取り組んでいます。みんなが安心して楽しい学校生活を送ることができるよう、面談を生かしていきたいです。